SSブログ

掃除の時間のあるある!学校でよくある珍ルール、珍現象10選! [学校あるある]

 




少し更新が遅れました。今日は、

掃除の時間のあるある!学校でよくある珍ルール、珍現象10選!

●1 掃除したかどうか、チェックする用紙があってハンコもらわなきゃいけないルール
やる気ない子とか班長に×チェックされて、一悶着しますね。

●2 ぞうきんとほうきで野球ごっこ

それでよくガラス割るんですよねぇ、女子:「ちょっとー男子掃除しなさいよぉ!」

●3 掃除の時のちりとりは角がかけててボロボロ
新しいの買えよ!ってくらい古いスチールのちりとりだったりする。

●4 トイレ掃除は真面目な1人だけが全部やってる
トイレ掃除は基本適当。真面目な1人だけが便器とか磨いてる

●5 男子トイレに入ってくる女子
掃除の時間だからと「男子ちゃんとやってるのぉ?」と男子トイレに入ってみる女子。

●6 夏の行程掃除は地獄
草むしりとか言いつけられて、汗だくになっちゃう可哀想な生徒達。

●7 綺麗なほうきは取り合いになるそして、古い変な形のほうきもある
新学期で新品がきた時はすごい興奮するよね

●8 校長室そうじは何故か緊張する
高そうなトロフィーとかみつけてテンション上がる

●9 体育館の幕にぐるぐる絡まるヤツ
掃除の時ぐらいしか自由に入れないので、いろいろやりたい

●10 手のひらでほうきをバランスとって誰が長く維持出来るか競争
何故か上手いヤツがいて得意げにしている。

掃除あるあるはさぼるのが基本ですね。そして注意する女子が必ずいます。
懐かしいですよね。

【学校あるあるが詰まったオススメ記事】

・現代文対策法その4
http://bit.ly/1cn9fxA

・現代文対策法その3
http://bit.ly/10iyD5j

・現代文対策法その2

http://bit.ly/14ioaGn

・現代文対策法その1
http://bit.ly/1330x9i


・休み時間によくある!学校の珍ルールや流行10選
http://bit.ly/11voJyj

・給食時によくある珍行動10選
http://bit.ly/16mzGSG

・授業中よくある、学生、先生の珍行動10選
http://bit.ly/181e9To

・学校あるあるその2
http://bit.ly/19UWCgc

・小学校あるある
http://bit.ly/1auDkwV



現代文対策法その4 [学校あるある]

 




現代文対策法、その4最終回です。

 本日は、正しい問題演習のやり方について述べたいと思います^^

 ④問題演習では、ひたすら主張と、その根拠の確認の繰り返しをせよ。
です。

 すべての教科がそうですが、現代文の問題演習も、ただやみくもに問題を解いていては成績はアップしません。


 ポイントがあります。


 それは、出題される文章の主張と、その根拠の確認を繰り返すことです。
第二回でお教えした論理の型を思い出してください。
①問題提起⇒この文章ではこれからこういうことを述べますよ、と筆者が書いている部分。
②意見提示(主張)⇒筆者がこの文章で述べたいこと。文章の一番の核。
③展開⇒②意見提示(主張)の理由や根拠を示す部分

④まとめ⇒これまで文章を受けて、全体を総括している部分 


 現代文における小論文は、基本的にこの4つの型に添って書かれています。
そして、初めて問題文を読むときは、その段落がこの4つのパートのどこに位置し、またこの4つのパートのどこが欠けているのかを繰り返し照らし合わせて読んでいくのです。これは、「その2」で述べました。

 では、問題を数多く解いていくときはどうするか。

 初見で読んだときに、②意見提示(主張)と③展開の部分だと思った所、ここに注目します。そして、その主張と展開(根拠)を30~50字以内で要約してみてください。これが、現代文の問題を読み解く力をつけます。問題ごと、問題ごとやってみてください。いわゆる、要旨を抜き出す作業です。

 確かに、問題を解くごとにやるのですから、かなりめんどくさい作業です。しかし、この作業が力をつけさせます。

 つまり、問題演習では、ひたすら主張と、その根拠の確認の繰り返し

 です。

 これを続けてください。

 あっ、言っておきますが、問題演習の○×のデキは一切気にしないでくださいね。ハッキリ言って、これをマル

バツのできを気にすることほど、無意味なことはないです。

 いかがでしたか?4回にわたってお送りしてきました。

 また機会があったら、やりたいと思います^^

 それでは、また次回!!

 
【学校あるあるが詰まったオススメ記事】

・現代文対策法その3
http://bit.ly/10iyD5j

・現代文対策法その2

http://bit.ly/14ioaGn

・現代文対策法その1
http://bit.ly/1330x9i


・休み時間によくある!学校の珍ルールや流行10選
http://bit.ly/11voJyj

・給食時によくある珍行動10選
http://bit.ly/16mzGSG

・授業中よくある、学生、先生の珍行動10選
http://bit.ly/181e9To

・学校あるあるその2
http://bit.ly/19UWCgc

・小学校あるある
http://bit.ly/1auDkwV



 









現代文対策法その3 [学校あるある]




現代文対策法その3です。

今日は、③論理構成の型に添って、自分で文章を書いてみよ!(小論文の推奨)

つまりは、

小論文を書いてみることの勧めについて述べたいと思います。

小論文って、すごく大事です。

いい小論文が書けるだけで、現代文がグッとできるようになります。

なぜなら、極端に言えば、自分で現代文に出題されるような文章を書くからです。


そうすると、現代文で出題される文章の構造やからくりが手に取るようにわかるようになるからです。

考えてみてください。

野球を実際にやったことのある人の解説と、やったことのない人の解説、どちらがより説得力のある解説でしょうか?

当然、野球をやったことのある人の解説のほうが説得力がありますよね。

現代文も同じです。

実際に自分で文章を書いたことのある人が現代文の問題を解くのと、自分で文章を書いたことのない人が問

題文を解くのでは、雲泥の差です。

文章を書いたことのある人のほうが、文章の仕組みやからくり、クセがなどをしっかりと分析できるので、自分

が客観的に文章問題を解く側に回ったとき、数倍有利なれるんです。


だからこそ、小論文の推奨なんです。

最初は何か小さい参考書でいいので、小論文を勉強してみてください。

今日は小論文の推奨についてお話しました。

次回は、一応現代文対策法の最終回。

問題演習の際のポイントについて述べます^^


【学校あるあるが詰まったオススメ記事】

・現代文対策法その2

http://bit.ly/14ioaGn

・現代文対策法その1
http://bit.ly/1330x9i


・休み時間によくある!学校の珍ルールや流行10選
http://bit.ly/11voJyj

・給食時によくある珍行動10選
http://bit.ly/16mzGSG

・授業中よくある、学生、先生の珍行動10選
http://bit.ly/181e9To

・学校あるあるその2
http://bit.ly/19UWCgc

・小学校あるある
http://bit.ly/1auDkwV



現代文対策法その2 [学校あるある]

 
    


  現代文対策のその2です。

今日は、「②文章の論理構成の型を見抜け!」について述べてゆきたいと思います。
あっ、ちなみにこのブログで扱うのは、基本的に評論文となっています。小説やエッセーについては、また機会があったら述べたいと思います。

さて、熟語や語句の読み・意味を1000ワードくらい暗記したら、次は文章の論理構成を読み取る勉強をしなければなりません。

現代文で出題される文章は、必ずある論理の型に添って書かれています。逆に言えば、その論理の型さえ
初めから知っていれば、どんなに難しい文章が出題されても、その型に当てはめればいいのです。そうして、
難解な文章も自分で型にはめることによって、単純化できるのです。


では、現代文で使える、その論理構成の型を紹介したいと思います。

  ①問題提起⇒この文章ではこれからこういうことを述べますよ、と筆者が書いている部分。導入部分。 ②意見提示(主張)⇒筆者がこの文章で述べたいこと。文章の一番の核。 ③展開⇒②意見提示(主張)の理由や根拠を示す部分 ④まとめ⇒これまで文章を受けて、全体を総括している部分。  

これが論理構成の型です。これだけです。

その文章のどの部分が①問題提起なのか、②意見提示(主張)なのか、③展開なのか、④まとめなのか

これをいつも考えながら、問題文を読んでいってください。

最初は全くできないと思います。しかし、たくさんの問題文に触れて、そしてそのたびに、文章のどこがこの型のどこに当てはまるのかを確認していってください。問題文の一段落が、上記の型のどの部分に当たるか照らしあわせて考える訓練をしていってください。そうすればできるようになります。文章の骨組みが手に取るようにわかるようになってきます。どこが、問題文の導入部分か、どこが主張の部分か、どこがその理由を述べている部分か、どこがまとめを述べている部分か、当てはめることができるようになってきます。

もちろん、毎回出題される文章のすべてに、上記①~④のすべてのパートがあるとは限りません。文章によっては、②意見提示と③展開しかない文章もあります。④まとめが欠けている文章もあります。導入\部分である①問題提起が欠けている文章もあります。

しかし、それも照らし合わせの訓練をしているうちにわかるようになってきます。

問題を解く際に、この論理構成の型を見抜くことは、非常に重要な意味を持っています。

今日は、「②文章の論理構成の型を見抜け!」について述べました。

次回は、今日勉強した論理構成の型を用いて、実際に自分で文章を書いてみることの勧めについて述べます。


【学校あるあるが詰まったオススメ記事】

・現代文対策法その1
http://bit.ly/1330x9i


・休み時間によくある!学校の珍ルールや流行10選
http://bit.ly/11voJyj

・給食時によくある珍行動10選
http://bit.ly/16mzGSG

・授業中よくある、学生、先生の珍行動10選
http://bit.ly/181e9To

・学校あるあるその2
http://bit.ly/19UWCgc

・小学校あるある
http://bit.ly/1auDkwV

        





現代文対策法その1 [学校あるある]

  
 


 今日から、学校で勉強する教科の対策法なども書いてゆこうと思います^^

 第一回目は現代国語!

 現代文が苦手な人って意外と多いです。僕自身学生時代はかなり国語が苦手で苦労したものです。

とにかく何を勉強していいかわからない!これにつきると思います。

 しかし、浪人して大学に入り、レポート・ブログを書いたり、本を読んだり、塾でバイトしたりするようになって

現代文の正しい勉強法を知りました。そこで、今回から数回、現代文の正しい勉強法について述べてゆきた

いと思います^^

 現代文を勉強するにあたって、重要なことは3つあります。

①熟語・語句の意味の暗記せよ!(漢字書き取りも含む)
②文章の論理構成の型を見抜け!
③論理構成の型に添って、自分で文章を書いてみよ!(小論文の推奨)
④問題演習では、ひたすら主張と、その根拠の確認の繰り返しをせよ。

基本的にはこの4つだけです。

 今日は、①熟語・語句の意味の暗記せよ(漢字書き取りも含む)!について述べます。

 
 国語もまずは暗記

 
 
 いきなりですが、「相対的」って熟語があります。この熟語の辞書的な意味を答えてください。

 10秒あげますので。
 
 はい。どうぞ。………はい、終わり。

 どうですか?答えはすらすら出てきましたか?相対的。はい、読めます。そうたいてき。意味もなんとなくわ

かります。じゃあ、できた人、「中間テストの彼の成績は相対評価だ」をわかりやすく言い直してください。子供

にもわかるように。

 できましたか?では、正解を言います。

 ・相対的…そうたいてき…他との物と一緒に存在するもの 

 ・「中間テストの彼の成績は相対評価だ」…中間テストの彼の成績は、他の生徒の評価を一緒にして出されたものだ。

 さてこれ、スラスラ答えて正解できる人は意外と少ないです。「相対的」の読みまではみんなできるんです。

ところが、辞書的な意味までスラスラ答えられる人は少ない。

 ここなんです。

 現代文の対策法その①熟語・語句の意味の暗記せよ(漢字書き取りも含む)

 そう。国語もまずは暗記。単語の書き、読み、意味を暗記する必要があります。

 よくよく考えてみてください。

 同じ言葉の教科である英語。みなさんは英語を勉強するとき、必死に単語の書き、読み、意味を覚えます

よね?同じ言葉の教科である古文。古文を勉強するとき、古文単語の読みや意味を暗記せずに、勉強しま

すか?

 国語も同じ言葉の教科。したがって、文章に登場する、単語の読み、書き、そしてとりわけ意味を暗記する

必要があります。とりわけ、意味暗記は重要です。

 ところが、国語が苦手な人って、やらないんですよ。語句の意味暗記を。熟語・語句の正しい辞書的な意味

を暗記しない。僕がそうでしたもん。

なぜやらないか?

自分の国の言葉だから、なんとなく意味がわかればできると思ってるからです  

なんとなく、「相対的」の意味をイメージさえしていれば、現代文なんて合格点ぐらい取れると思っているので

す。

 そんな人が、次のような問題が出題されたら、はたして正しく理解して正解することができるでしょうか?

 「…ここで筆者は『一義的なのは、演繹法とは極めて西洋的な概念だということだ』と述べているが、これはどういう意味か?」 

 この盲点を、問題を作成する先生や教授は、見事についてきます。問題作成者は知っているんです。

語句の意味を覚えない者が多いから、覚えないとできない問題を作ろう、そうしてして間違わせてやろう  

 こうして、苦手は人はますますドツボにはまってゆくわけです。

 とにかく、まずは暗記です。本屋に行くと、よく出題される熟語・語句用の用語集が必ず売っています。

これを買って覚えてください。あるいは、自分で単語ノートを作ってください。問題を読んで意味のわからない

単語が出てきたら、意味を辞書で調べてノートに写すのです。これを携帯して、暇なときに見る。

本日は、①について述べました。次回は、

②文章の論理構成の型を見抜け!

について述べてゆきたいと思います^^

【学校あるあるが詰まったオススメ記事】

・休み時間によくある!学校の珍ルールや流行10選
http://bit.ly/11voJyj

・給食時によくある珍行動10選
http://bit.ly/16mzGSG

・授業中よくある、学生、先生の珍行動10選
http://bit.ly/181e9To

・学校あるあるその2
http://bit.ly/19UWCgc

・小学校あるある
http://bit.ly/1auDkwV






   

タグ:受験

休み時間によくある学校の珍ルールや流行10選 [学校あるある]


【休み時間によくある!学校の珍ルールや流行10選】

●1 体育館の天井に挟まっている可哀想なボール

どうにか救出しようといろいろ投げてみるが、またしても天井に挟まる。

●2 氷オニごっこが異常に人気
鬼ごっこは休み時間の遊びの定番ですね。高オニとかも人気。

●3 運動会の前日は遊具にテープ張られてて遊べない

ビニールの紐でぐるぐる巻きなのでブランコとか遊べない。けどむりやり遊ぶ。

●4 雨の日のみ解禁されるトランプとUNO

おもちゃは持ち込み禁止だけど、雨の日のトランプ遊びだけは先生もOKする。

●5 かくれんぼしてて、チャイムがなったらみんないなくなってて、一人だけ待ちぼうけ。
で、遅刻して先生に怒られてる。

●6 自主学習の「見ました」スタンプを休み時間に教室で押している先生。

たまに優しい子が、宿題の採点とか手伝ってくれてる。

●7 教室で1人だけ本読んでるヤツ

休み時間もずっーと読書。友達いません。

●8 屋上は鍵がかかっていてはいれない

遊びにいきたいのにしまってる。がっかり。

●9 図工のときの休み時間はみんなテンション高め

授業前なのに美術室に入って遊んでるのが楽しい。

●10 消火器壊したり、窓割ったりする問題児がいる

休み時間で年に1度は何か壊す。子供の破壊力恐るべし!

いかがでしたか?休み時間はフリーだけどいろいろ暗黙のルールが存在しますね。

次回も学校あるある、お楽しみに^^

                                  



【学校あるあるが詰まったオススメ記事】

・給食時によくある珍行動10選
http://bit.ly/16mzGSG

・授業中よくある、学生、先生の珍行動10選
http://bit.ly/181e9To

・学校あるあるその2
http://bit.ly/19UWCgc

・小学校あるある
http://bit.ly/1auDkwV

給食の時によくある珍行動10選 [学校あるある]



【給食の時によくある珍行動10選】

給食.jpg


給食の時間は怪現象の宝庫!確かに!と思うことがあるはず。そんな怪現象(?)を10個紹介します!!

●1 給食のデザートは神てきにテンション上がる
給食のデザート.jpg



冷凍ミカンでさえも人気の的!「今日何かなぁ?」とドキドキ

●2 牛乳を飲んで唇につくと「ヒゲはえたー」でちょっとウケる

くだらないのに滑り知らず。あの頃のお笑いセンスはかなり悪い。

●3 給食の時にお笑いのCDが流れて学校中大爆笑

牛乳吹き出すヤツとか、ご飯鼻から出るヤツもいたなぁ〜

●4 給食当番の白衣を洗い忘れたらその班はもう一度給食当番
給食 白衣.jpg


一人の洗い忘れで班の全体責任なので忘れたヤツは恨まれる

●5 給食のジャムを何故か机に溜め込んでるヤツ

ソースとか醤油とか何故かたくさん出て来て、「いつの!?」みたいな

●6 権力ないヤツが番長の給食をもらいにいって渡す

「○○がすくねーじゃんか」とケチ付けられてまたもらいにいくとか可哀想な関係性。

●7 給食のサバの味噌煮が異常にうまい
サバの味噌煮.jpg


家では食べれないのに給食だと食べれちゃうメニュー

●8 最後の方でおかずがたらなくなって、席をまわってちょっとずつ返してもらう

配膳下手だとこうなりますね。「おかず別けてもらえる人!」ってだれも手あげない

●9 たまに弁当持ち込みになるとテンション上がる
弁当.gif






席とか自由になって友達いないヤツは一人寂しくたべてました・・。

●10 休んだ生徒の席で教師が給食を食べる。



みんな何故か先生と給食を食べたがる。で盛り上がる。

給食の時間は唯一のフリータイム。いろいろ変わった決まりや暗黙のルールが存在しましたね。

・授業中よくある、学生、先生の珍行動10選
http://bit.ly/181e9To

・学校あるあるその2
http://bit.ly/19UWCgc

・小学校あるある
http://bit.ly/1auDkwV








授業中によくある学生、先生の珍行動10選 [学校あるある]



【授業中によくある学生、先生の珍行動10選】

学校でよくある不思議な現象、流行など確かに!と思うものばかりを集めました。

共感してくれたら嬉しいですねぇ〜!!

●1 消しゴムを細かく切って戦争ごっこ

俄然、後ろの席の学生は有利!先生が黒板に書き込んでいるスキを狙って攻撃だ!

しかし、関係ない女子に消しゴムが当たって注意されることも・・・

●2 女子はミニレター交換に忙しい
何故か授業中に限って仲のいいグループで手紙を回しています。

●3 新しいノートの1ページ目だけ文字が凄くきれい

ノートがあたらしくなったので、今度こそは読みやすく奇麗に書くぞ!と気合いを入れつつも1授業で飽きちゃ
う。

●4 宿題を忘れて来て「やったけど 家に忘れてきました」というヤツ


言い訳の定番ですね。これで締め切りが1日伸びてほっとする生徒。

●5 若い先生だと授業中結構騒げるが、ベテランの先生の恐怖感は異常

新任は生徒にバカにされやすい。ベテランの堅い先生にタメ語つかうことは死ぬ程怖い。

●6 忘れ物1つにつき漢字書き取り10回

先生は忘れ物に超うるさい。どんどん宿題出します。

●7 教科書に載っている歴史上の人物の顔にらくがき

この頃の学生は落書きにいのちをかけている・・!!あとで見返すと全くくだらない。

●8 持ち物には入学のとき母親が書いた自分の名前シールが貼られていて、6年になると超恥ずかしい

いやいやでシール剥がしたり、消したりしますねぇ。

●9 恋人について男子生徒から質問攻めにあう新任教師。

女教師とデキているという噂は定番。モテなそうなヤツほどちゃかされる。

●10 国語の先生は異常に書く文字が綺麗。

小学校ではよくある話。中学校からの先生の文字は読めない。


いかがでしたか?

授業中によくある現象。男子は戦争ごっこ、女子は授業中でさえもグループを気にする異常な集団生活ですよねぇ。

懐かしいものです。あなたも確かにと思ったものがあったはず。

・学校あるあるその2
http://bit.ly/19UWCgc

・小学校あるある
http://bit.ly/1auDkwV



学校あるあるその2 [学校あるある]





今日も学校あるあるを3つお伝えしたいと思います^^

①問題集は答えを見ながらやるが数問間違えておく

全問自分で解く?冗談じゃない。問題は答えを見ながらやるのが普通!ということで、必死になって皆答えを

写します。けれど、全問正解では先生から疑られるのでは、という心理が働くんですね。そこで、少なくとも一

二問、必ず間違えておく。そして、あたかも自然に間違えたかのように、偽るんですね~ww。その偽り方は、

徐々にレベルアップしてゆきますww。いいのか、悪いのか…。

②消しゴムは使い切る前にどこかへ行く

消しゴムって、必ずどこかへ消えてなくなりますよね~。あれ、どうしてでしょうかね?w消しゴムを最後なくな

るまで、使ったことってありますか?

また、最初は鉛筆やシャーペンの頭についている消しゴムを使わず、固形の消しゴムを使う。しかし、その固

形消しゴムはいつの間にか消えています。その結果、結果、シャーペンや鉛筆の頭についている消しゴムを

使うはめに…なんて思い出のある方もいるはずw。まぁ、この場合、消しゴムはなくなりませんが。

③問題解いてるときに先生から覗きこまれると不快

あれ、なんで平然と覗き込んでくるんでしょうね?生徒の側からすると、かなり嫌ですよね。特に自分が苦手

な問題を解いているときに、先生から覗き込まれた時の苦痛ったら…ww先生の側からすると、悪気はない

のでしょう。しかし、自分の恥部をのぞかれたような気が気がしてたまりません。それで、「こいつわかってな

いな…」的な顔をされたときの不快さって、すごいですよねwwまぁ、それも、卒業したらいい思い出になるの

ですが…。



明日も、学校あるある、続きます^^



【学校あるあるのおすすめ記事】

小学校時代によくあった、3つのあるある

http://bit.ly/1auDkwV

小学校時代のあるある





いろんな学校時代のあるあるがありますよね。そこで本日は、その中から小学校時代の3つのあるあるを紹

介してきたいと思います^^

①自由帳に迷路を書きがち。

なぜか小学校低学年で迷路がはやりますよね。そして、それを書くのが自由帳。自由帳にみんなで迷路を書

きあって、お互い説いてゆく。鉛筆でぐちゃぐちゃなぞって説いてゆくわけです。たまにすごいぐちゃぐちゃす

ぎの迷路があります。大概迷路を書いて、空いたスペースにはガンダムとかのキャラクターが書き込まれて

ゆきます。

こうして、低学年時間は自由帳と迷路が必須アイテムとなります。

②安っぽいのに給食のデザートが異常な人気

毎日の給食の時間は楽しみですが、よりテンションが上がるのは、デザートが出たとき。アイスクリームやゼ

リー、フルーツが出たときの興奮度は、すごいものがあります。決して高級なデザートではないんです。にも

かかわらずとてもおいしかった記憶がありますよね。余りがでたとき、必ず奪い合いになりませんでしたか?

あと、必ず家に持ち帰るやつがいませんでしたか?

③鉛筆やシャーペンの頭についている消しゴムがもったいなくて使えない。

これは、二手に分かれるのではないでしょうか?上記の通り、もったいなくて消しゴムを使えない人。一方、そ

んなことお構いなしに、どんどん使う人。

もったいなくて使えない人にとっては、固形消しゴムは必須アイテム。でも、たまに手元に固形消しゴムがなく

て、それでも消しゴムが必要って時があります。そんなときは一瞬地獄のような思いをしませんでしたか?

まだまだたくさんある、学校あるある次回も紹介してゆきたいと思います。^^



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。